さて、その日曜日。
実を言うと、その時私は、家でゆったりとした時の流れに身を任せたかった。 前日にようやくの事ウミガメの骨格標本を完成させ、疲労困憊とにかく眠りたかったのです。 しかしながら、父のやる気に満ちたもじゃもじゃ頭と輝く目を見ると、 行かないわけにはいかなくなったのです。 それにしても、せめて電車代位は出して欲しかったなぁ…。 さて、眠たい頭を叩き起して、猿遊会の開催場所へと向かいました。 まず猿遊会の説明から始めねばなりませんね。 その前に、「ゲーム」の説明からせねばなりませんね。 私が今ここで言う「ゲーム」とは、 「うりゃうりゃえいやー」と言いながらするような、機械を媒介とするゲームではなく、 「ふむふむえいやー」と言いながらするような、人間の頭とサイコロが支配するゲームのことです。 あまりにも説明不十分かつ日本語不自由な気がするので、付け加えます。 私はこのゲームを「紙ゲーム」と呼んでいます。 「紙ゲーム」にも何種類かあるようで、 マス目の引かれた盤上で、兵隊なり戦闘機なり船なりの駒を動かして遊ぶシミュレーションゲーム。 カードのみで遊ぶトランプ要素のある(?)カードゲーム。 シミュレーションゲームとカードゲームが混じったゲーム。 。。。付け加えたところで分かりにくい説明に変わりはないですね。 要するに、コンピュータが登場する前の世界で隆盛を極めていた、 ルールブックが分厚く、かつ煩雑なルールのために、 現代の若者になかなか受け入られず、悪戦苦闘しているゲームのことです。 歴史ブームの今、 業界はいっそのこと誇りを捨てて、ルールの簡略化&人物のキャラ化を推し進め、 若者世代を引きずり込んでみてはどうかと思うのですが、 なかなかそうもいかないようです。 …また本文に行く前に話がそれてしまった。
by kobaso
| 2009-10-08 09:15
| 退屈小話
|
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||