人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本魚類学会自然保護委員会市民公開シンポジウム 国内外来魚問題の現状と課題

に、今日は参加してきました。
近年、ブラックバスやブルーギル等の国外外来魚の問題が注目されていますが、
それと同時(それより前から)、国内外来魚の問題も深刻となっています。
有名な例では、琵琶湖産のコアユの種苗放流の際に、混入していた琵琶湖産のフナ等も同時に放流され、
放流された地域で繁殖、その土地の在来種の存在を脅かすというものがあります。
国外外来魚に比べ、国内外来魚は目に見えにくいため、一般人の意識は低いものとなりがちです。
今回のシンポジウムでは、実際に遺伝子撹乱が起こってしまった例や、国内外来種拡散の要因などについての講演がありました。講演プログラムについては、こちらをご参照ください。

先日のIUCNのシンポに比べ、具体的な話が多かったため、わかりやすく、非常に面白いシンポジウムでした(単に私の勉強不足ということもあろうかと思いますが)。
また、国内外来種の問題には、淡水魚のメッカである琵琶湖産の魚類が大きくかかわっているためか、
琵琶湖の話が多くなり、東京にいながら、滋賀県の方の琵琶湖の話を拝聴するという、なんとなく変な感じのするシンポジウムでした(笑

同じ種の魚類でも、生息している地域によって遺伝的性質が異なるという話は、多少生物の知識を持っておられる方はご存知かと思いますが、そうでない一般の方にはあまり馴染みのない話かと思われます。
自分も驚いたのですが、琵琶湖水系のオイカワは、河川ごとによって遺伝子的性質が異なるそうです(下流域では養殖物の普及によって遺伝子撹乱が起こってしまったようですが)。

メダカにしても、日本国内でそれぞれの地域特有の種が存在しています。
しかしながら、一般的なレベルでは、クロメダカ・ヒメダカの区別しかされていないケースが多いように思われます。もし、滋賀県で「クロメダカ」が減っているからと言って、別の地域から「クロメダカ」を持ってきて放流してしまえば、
本末転倒、西日本型のクロメダカがいるべきところに、北日本型のクロメダカが存在してしまうということが起こりうるわけです。
メダカの話、個人的には、市場に流通しているクロメダカはヒメダカを生産する過程で生じたものだということを知って驚きました。となると、市場に流通しているクロメダカはヘテロということになり、ヒメダカと交雑させても劣勢のヒメダカの性質が現れるということになるのでしょう(たぶん)。試してみたいです。。。

少し話がそれましたが、
「良かれ」と思って行う放流が、実は生態系に悪影響を及ぼしてしまう。
ウミガメの放流会とは少し性質が違いますが、いかに「放流」という行為が難儀なものを孕んでいるのかということでは共通しています。
今、定着してしまった(しつつある)国内外来魚にどう対処するかという議論はなされませんでしたが、
非常に勉強になるシンポジウムでした。

昨日書いたクサガメも遺伝子撹乱の要因になってそうですね(苦笑
あのカメはたぶん外国産ですが。。。

何にしても、
もう少し勉強しよう(苦笑
by kobaso | 2009-10-12 22:17 | 生物小話
<< この土日は すきなかめ >>