こんばんは。今日もまた生物実験についてです。
先週のウニは各方面の友人から「気持ち悪い」と大反響でした。 いつまでもトップにその「気持ち悪い」ウニをあげておくのもなんだと思うので、 フジツボをトップにあげようと思います。状況変わりませんか。そうですか。すみません(笑 ミネフジツボ Balanus rostratus 顎脚綱 無柄目 フジツボ科 ![]() フジツボの外形 ![]() fig.1 殻板模式図 ![]() fig.2 殻内軟体部 ![]() fig.3 蔓脚 このミネフジツボ、食用として養殖され、販売されているものです。 フジツボ食べるってこの大学入って初めて知って驚いたのですが、常識なんですかね。 あと、この大学入ってから初めて知ったのですが、フジツボってエビやカニと同じ節足動物で甲殻類って常識なんですかね。貝の仲間じゃないんですよね。変な奴です。 そしてフジツボの殻を割って内部をまじまじと見つめてスケッチするなんて変な実験です(笑 フジツボは雌雄同体で、隣の個体に生殖器を伸ばして受精し、繁殖します。 蔓脚を伸ばして、懸濁物を摂餌します。 触角からセメント物質を分泌します。 フジツボの仲間には、ウミガメやクジラにだけつくフジツボ(カメフジツボとか)も存在します。 自分にとっては、フジツボというとカメフジツボのほうが何となくなじみがあります。 どのようにしてその種の動物だけに着くのか、未だにわかっていません。 また、カメフジツボでは、ウミガメの骨に穴があくほどその個体の奥までがっちりと接着している場合があります。 変な奴です。 幼生期から基質に接着してからは全くその場所を動かないという、戦略をとった生き物です。 他の生物に捕食される場合ってあるのかな。あまり聞かないな。 変な奴です。 おわり。 次回からは魚類実験です。
by kobaso
| 2011-06-07 23:23
| 生物小話
|
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||