人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カイミジンコに聞いたこと

カイミジンコに聞いたこと_b0180288_16534885.jpg

カイミジンコに聞いたこと
花井哲郎
どうぶつ社

生物学者の花井先生が考えた日々のこと、大阪学院大学広報誌に掲載されていた文章をまとめた随筆集。

この本は、本屋さんでは生物コーナーに置いてあることと思います。
勉強のため、本屋で文献を調べている時に、ふと目に留まりました。
嘘です。
川上弘美の「大好きな本」の中で紹介されていました。「大好きな本」の中では、川上弘美の平易な、けれども感覚的に浸透してくる文章で、様々な本がとても魅力的に紹介されています。知らない本がたくさんあるのですが、中には自分の好きな本も混じっていたりして、その本が褒められていたりするとますます川上弘美を信用してしまいます。川上弘美が面白いという本なら面白いに違いないと思って、その本を探しに書店へと向かうのですが、「大好きな本」の中で紹介される本の中には、なかなか書店に置いていない本も少なからずあって、そうなると休日1日を費やして東京中の書店を廻る羽目に陥ります。その上入る書店の先々で関係のない本も買ってしまったりします。困ります。川上弘美さん何とかしてください。

いつの間にか川上弘美の本をレビューしてしまっていましたね。
この本、タイトルからマニアックなミジンコに関する本かと思われるかもしれませんが、そうではありません。
もちろんミジンコ(この本を読んだ後だと「美人娘」と書きたくなる)の話も大いに出てきますが、分類学の話、研究についての話も出てくるし、大学での教育論について語ったかと思えば、落語や古典、志賀直哉や内田百閒も登場し、はては電車の中での人々の行動について考察されたりします。
花井先生の日常を眺める視点が、とても面白い。どれも簡単な文章で語られているのだけれど、こんなことを考えられるのかと驚くことばかりです。

一体、花壇に生え残ったカタバミから、雑草を抜く清掃係の心情を推し量ることのできる人が、どれほどいるでしょうか。句読点から生物の分類学に想いを馳せる人は。ゴカイの糞からエメラルドグリーンの東京湾を夢想する人は。

花井先生の文章には、余裕があります。その余裕は精神的な余裕さも反映しているように思えます。
こんな大人になりたいなと思います。日常の些細なことから、色んなことを、くだらないことも含めて考えられるような、大人になりたいです。

ミジンコを一度でも愛しいと感じたことのある人はもちろん、生物に興味のある人、研究に興味のある人、教育に興味のある人、本の好きな人、そんなものに全然興味の無い人に、お薦めです。
書店を廻り廻って手に入れたこの本ですが、明日から、中公新書から発売されるようです。買ってから知りました。
心に余裕をもって生きたいものですね。
by kobaso | 2012-08-22 17:23 | 読書小話
<< 困ってる人 花火 >>