![]() イエロー・バード / ケヴィン・パワーズ 著 佐々田雅子 訳 / 早川書房 『おまえはきれいな乾いた場所を見つけて、できる限り傷つかないようにしながら嵐が過ぎるのを待てばいいのだ。そして、眠りについて、もう目を覚まさなければいい。あとは野となれ山となれだ。』 どこまでもどこまでも主観的な視点で描かれる。 ひとりの人間が見える視界は狭く、全体なんて見渡せないけれど、それでも全体を感じて、その中でもがく。 この本はイラク戦争に従軍した兵士を主人公にした小説。 僕が住んでいる国が日本だからか、小さな頃から、敗戦国側の小説を通してしか、戦争をみてきませんでした。 でもなんでだろう。日本軍が中国や朝鮮半島や東南アジアに行って、人を殺していく苦しみを描いた作品って、あまりない気がします。僕が知らないだけかな。日本軍が困窮しはじめてからの作品はたくさんある気がするのだけれど。 この本の中には、詩的な表現がたくさん出てくるけれど、きれいな場面なんてない。 けれど、どうしようもなく汚い場面もない。 人間、嫌な記憶は忘れようとするから、記憶に補正がかかっていくものです。 この小説は、主人公の記憶を辿るように進んでいくのだけれど、その記憶の補正のかかり方が、妙にリアルで、補正がかかっている方がかえって嫌なものが迫ってくる。 164ページと186ページが、すごく苦しかったな。 こんなの、なんでやめられないんだろうって、小学生が抱くような疑問を改めて感じました。 社会の流れを作っているのは人間なのに、流れを人間が止めることが、何でできないんだろう。 まるでフェロモンを辿って否応なしに隊列を作ってしまう蟻みたい。 けれど、この本を読んだ後に攻殻機動隊を楽しんで観れてしまうくらいに僕は、 戦争を知らない。
by kobaso
| 2015-06-24 22:45
| 読書小話
|
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||