1
先日のミシシッピニオイガメ、名前が決定しました。
その名も ![]() 「ぽっけ・ソプラトット」 です。「あろま」「臭次」「かめきち」なども候補にあがりましたが、なんかかわいいし、知的っぽい(ソプラトットの意味はわからない)ので、この名前になりました。 たくさんのアイディアをありがとうございました。 かめと僕は、なんだかんだで縁があるようで、 祖父母の話だと、小さい頃「お寺にいったら、池の亀に釘付けになってずっと動かなかった」り、大学ではウミガメを研究するサークルに入ったりしました。 保育園~小学生の頃にもクサガメを2匹飼っていました。不注意で2匹とも脱走してしまったけれど(ごめんなさい)。 けれど、別にかめが大好きというわけではありません。自然とかめのそばに寄って行ってしまう。不思議です。 さて、2年ほど前までは、前述した通りかめを研究するサークルで、「会長」という肩書きだけは水戸黄門みたいなことをやっていたので、かめについてあることないこと勝手に言えなかったのですが、もういいでしょう。 たとえこのブログがなにかの間違いでカメ界のお偉いさんに見られて苦情をうけたとしても、それを処理できるだけの立派な後輩たちが育ちましたから(責任転嫁)。 世の男性にもタイプがあるように、カメにも肉食系と草食系の2つがあるように思います。 ウミガメで言うなら、アカウミガメは肉食系でアオウミガメは草食系。淡水ガメで言うなら、ワニガメやミドリガメは肉食系で、ハコガメやイシガメは草食系。 僕は断然草食系が好きです。というより、肉食系は嫌いです。 肉食系ガメのあの頭。なんであんなにでかくなってしまったのか。もはや二頭身か!といいたくなるようなやつもいます。 ニオイガメも頭の大きくなる肉食系なのですが、幸いぽっけのミシシッピニオイガメはニオイガメのなかでも頭の大きくならない草食系です。 ちなみに、頭の大きさで肉食系か草食系かをざっくりわけましたが、本当の食性も頭の大きさで判断して、あながち間違いではありません。大きな頭は、硬い殻などを噛み砕くための顎が発達した結果ゆえだと言われています。ただ、そうは言ってもほとんどのカメは雑食性です。あんなに厳ついワニガメですら、時期によっては草食性が強くなります。 カメの食性について考えていて疑問に感じることがあります。それは「カメはどうやって食べ物を認識するか」ということです。これは、大学のサークルの中でも何度か議論されました。 爬虫類なので、嗅覚が強いようにも感じますが、僕はむしろ視覚によって認識する部分が大きいのではないかと思っています。 ぽっけを見ていても、餌をやってからしばらくして、目で餌を確認してから摂餌行動をとり、餌を見失うと見当違いの方向に泳いだりします。 ウミガメにしても、ビニル袋などの誤食は視覚で判断しているからこそおこるのだと思います。もちろん、誤食問題は、カメの好奇心旺盛さからくるものも大きいとは思います。ビニル袋を「クラゲと間違えて食べる」のではなく、「口に入るものなのでとりあえず食べてみる」。現に、アカウミガメのお腹の中からはビニル袋だけでなく、石や流木、鳥の羽なども出てきます。 なにはともあれ、カメを観察していると「鼻きくなあ。こいつ。」と思うことはほとんどありません。 カメの食べ物認識に関する学術的な文献、ないかな。 ![]() そんなことどうでもいいから餌くれ~。 ▲
by kobaso
| 2013-09-22 20:11
| 生物小話
とかくこの世は生きづらいものです。
日々の生活でストレスがたまり、ひとりきりの夜をやりきれないときもあります。 そのために人は寄り添い生きるのです。 ある者は恋人と。 またある者は恋人と。 恋人をもたぬ者は、家のゴキブリ達と寄り添い生きるのです。 しかし、私は昨日、疲れて帰った夜も、ひとりきりのクリスマスも、枕を濡らした日々も傍らでそっと寄り添ってくれたゴキブリ達にひどいことをしてしまいました。 そう、バルサンを焚いてしまったのです。 家にはピクピクと痙攣をおこし横たわるゴキブリ達が10数匹。それはもう、悲惨な光景でした。 そして私は思い知ったのです。 もう私を迎えてくれる者は誰もいないのだと。 独りで生きねばならぬのだと。 そんなの、耐えられるはずがありません。 独りきりのクリスマスなんて過ごせない。 鬱々とした気持ちのまま、台風一過の街を歩いていると、ひとつの水槽が私の目にとまりました。 そこには小さな体で一生懸命に泳ぐ亀の姿が…。 一目惚れです。私は彼女(たぶん)をナンパし、見事お持ち帰りすることに成功しました。 ![]() わたし、ミシシッピニオイガメっていうの。 名前はまだないわ。 ニオイガメっていわれるけど臭くなんてないんだから。いやね、あなたの方が臭いわよ。 まだ子どもだけど大きくなっても10センチくらい。雑食性よ。 泳ぐことがだいすきなの。 と、いうことで、亀さんの名前大募集です。 ▲
by kobaso
| 2013-09-16 20:30
小雨の降る中、浅草をお散歩しました。
![]() スカイツリーにょきにょき。 ![]() ![]() 『鳩』は平和の象徴です。と言う時の『鳩』はなんとなく白いイメージ。 そういえば、2020年のオリンピックは東京に決まりましたね。 7年後は30を迎えているんだなぁ。どうなっているのかな。 ![]() 30になったら、ブランコをみてもうずうずしなくなっているのだろうか。 ![]() 喫茶店に寄りました。 ![]() ![]() ![]() 怪しい者ではありません。 ![]() こういうの意味もなく欲しい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 浅草の彼岸花はなんだか色が薄かった。 ![]() この句、詠んでいるところの情景を思い浮かべることができて、すごいなあとは思うけれど、この句が後世にまで残って、碑にされていると知ったら作者はどう思うんだろう。 偉人が言った言葉はなんでも名言。 ![]() 芭蕉「・・・こんにゃく。」 曽良「芭蕉はん、さすがですじゃ。素晴らしい句ですじゃ。」 (元ネタ・友人) ![]() 東京は、雨が降るごとに涼しくなっていきます。 ▲
by kobaso
| 2013-09-08 20:34
| 写真小話
1 |
フォロー中のブログ
外部リンク
カテゴリ
以前の記事
2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||